再登録ではなく、カード引継ぎの手続き行ってください。カード引継ぎの手続きを行うことで紛失されたICOCAの登録情報など本サービスに関する情報を引継ぎ、サービスを継続してご利用いただくことができます。
ICOCAを紛失し新しいICOCAを購入した場合、新しいICOCAを再度登録しなくてはいけませんか?
カードの破損等によりICOCAを再発行した場合、再発行したICOCAで引き続きサービスを受けることができますか?
再発行したICOCAで引き続きサービスをご利用になる場合は、本サービスに関する登録情報等を引き継ぐための手続き(カード引継ぎ)が必要となります。手続きをされていない場合は、継続してサービスをご利用いただくことができませんのでご注意ください。
登録されたICOCAかどうかを確認することはできますか?
自動券売機でお持ちのICOCAの登録状況を確認することができます。
登録済みの場合は、自動券売機にて「チャージ還元登録」操作をしていただきますと「登録済み」の表示になります。
ホームページなどWEBでの登録はできますか?
WEBでの登録はできません。
ポートライナー・六甲ライナー各駅にある自動券売機にて登録をお願いいたします。
ICOCA以外の交通系ICカードでも登録ができますか?
ICOCA以外の交通系ICカードでは登録できません。
ICカード(例えばICOCA)で乗車した場合、領収書は頂けますか。
チャージ時点で金銭の収受していますので、チャージについての領収書を発行いたします。
乗車都度の発行については、当社が「ICカードによる乗車」と明記し、発行いたします。
なお、乗車履歴については、券売機・精算機をご利用いただくか、または係員へお申しつけください。
IC定期券の通用期間後、ICカードとして使用できますか?
PiTaPa・ICOCAどちらのIC定期券も、通用期間終了後にICカードとして使用可能です。
なお、IC定期券の通用期間外に利用できないように設定されている場合は、カードを持参のうえ、定期券発売所にて設定解除の手続きをお申し出ください。
磁気定期券の発売が終了しますが、使用できなくなるのですか?
磁気定期券の発売が終了しても、有効期間内はご利用いただけます。
こどもICOCAを紛失したが再発行できますか?
再発行できます。詳しくは、「ICOCAのご案内」をご覧ください。
こどもICOCAについて知りたい。
こどもICOCAとは、小児用運賃が適用されるICOCAカードです。ご使用は記名人本人に限ります。このカードは本人が12才となる年度の3月31日まで使用することができます。詳しくは、「ICOCAのご案内」をご覧ください。
ご購入の際は、本人確認書類(健康保険証などの公的証明書)をご用意のうえ定期券発売所でお求めください。
※紛失した際には再発行が可能です。
※発売額2,000円(デポジット500円含む)
ICOCAを払い戻ししたい。
不要になったICOCAは払戻しができます。払戻しの取扱いは次のとおりです。
●ICOCA、こどもICOCAの払戻し
場 所:三宮駅、神戸空港駅、住吉駅、アイランドセンター駅
払戻額:カード残額-払戻し手数料220円+デポジット500円
●ICOCA定期券、こどもICOCA定期券の払戻し
場 所:定期券発売所(三宮駅・アイランドセンター駅)
払戻額:定期券部分の払戻し計算額+カード残額―払戻し手数料220円+デポジット500円
※スマートICOCA・KIPS-ICOCAは当社ではお取扱いできません。
モバイルICOCA、Apple PayのICOCAでチャージ還元サービスが受けられますか?
券売機の更新後において、モバイルICOCA、Apple PayのICOCAでチャージ還元サービスがご利用になれます。
こどもICOCAの有効期限が切れた場合、チャージ還元サービスのポイントはどうなりますか?
こどもICOCAの有効期限が切れるとポイントチャージができなくなります。
こどもICOCAから大人用ICOCAにポイント引継ぎができますので、ポイント有効期限までに大人用ICOCAと本人確認書類(健康保険証などの公的証明書)をお持ちになり、三宮駅または住吉駅で係員にお申し出ください。
ICOCAカードからApple PayのICOCAにカード情報を移行したが、チャージ還元サービスが移行できていない。
Apple PayのICOCAへの移行により、移行前のICOCAカードとは異なるカード番号となるため、チャージ還元サービスに登録されていたお客さまは三宮駅または住吉駅にてApple PayのICOCAへの情報振替が必要となります。
なお、Apple PayのICOCAに関する問い合わせについては、モバイルICOCAサポートセンター:TEL0570-039-666(受付時間:9:00~18:00 年中無休)に連絡いただくようお願いいたします。
車内で不審物や不審者を見かけたときはどうすればいいですか?
ポートライナー・六甲ライナーは自動運転をしています。 乗車中にお困りのことがあれば、各車両のインターホンまたは連絡電話で係員にお知らせください。
車内で不審物や不審者を発見した場合は、安全な車両に移動してから、インターホンまたは連絡電話で状況をお知らせください。
当社は駅間が短いため、原則として次の駅まで電車を運行します。
(走行中に非常停止ボタンを押すと、駅間で列車が緊急停止し、対応に時間を要しますので、押さないようお願いします。)
六甲ライナーの曇りガラスの仕組みを教えてほしい。
瞬間曇りガラスは、近隣のマンション等へのプライバシーに配慮し、特に六甲ライナーとの距離が近い住吉川沿線の一部の区間で曇るように制御を行っております。
ガラスが曇る原理としては、2枚のガラスの間に液晶シートを挟み込んでおり、この液晶シートに電圧をかけると分子が一定方向に整列し透明となる特性を利用しており、電圧が無い状態では分子の向きがばらばらとなり曇った状態となります。